時間をつくる
変化の速い時代だから日々学びましょう!
といわれても
「そんな時間ない!」と思った方
まずは「やらないこと」を
決めてみませんか?
今はいろんなものであふれかえってます
情報も 物も やることも
あれもこれもやっていると
時間がなくなるのは当然です
時間は意識的につくると
ありますが
無意識に過ごしていると
なくなります
何に時間を使うか
皆さん自身で選択してみてください
わたしが社労士試験の勉強に
本気で取り組んだときのこと
勤務先で定時退社なんて夢のまた夢
残業残業の日々を過ごしていましたが
まずは定時退社できるようにしないと
全く勉強ができないので
本気で業務改善に取り組みました
今まで当たり前だと思っていた
事務所内の業務のやり方を
「本当にこのやり方が合理的か」
と考え 見直し
不要な業務は「やらない」と決め
徹底的にデジタル化を進めました
受け持つ顧問先様に迷惑が掛からなければ
割と裁量権は各担当にあったので
できたことかもしれませんが…💦
デジタル化をしたことにより
郵便を用意をする手間
紙の文書保管の手間
官公署へいく手間がなくなり
大幅に時間を削減することができました
ペーパーレス化による現物書類の処分の
心理的な抵抗はものすごかったですが
紙では保管しない「やらない」
と決めたので 処分しました
慣れれば どうってことなかったです
細かいところでは
パソコンのデスクトップ画面は
ゴミ箱以外なにも置かず
アプリランチャーで
アプリ フォルダ ファイルを開くことで
マウスポインタの無駄な動きと
クリック回数を減らしました
それから
めちゃくちゃ辞書登録をして
殆どタイピングをしなくても
文書を作成できるようにし
メールではテンプレートの登録をして
同じようなメールは
作成しないようにしました
一番大変だったのは
新システムへの移行と
システム動作の理解でした
スタッフのみんなと
トライ&エラーを繰り返して
乗り越えられたと思っています
業務改善には1年以上かかりましたが
それ以降は 定時退社
もしくは1時間程度の残業で
帰れるようになりました
一人で業務改善を進めていると
熱量が電波していくようで
自然と興味を持った周りのスタッフも
一緒に改善に取り組んでくれて
途中からは業務改善が
当たり前になっていました
定時退社できるようになってきて
勉強できる環境が整い
次は家庭内での
「やらないこと」を決めました
定時で帰っても
夕飯の食材を買って
夕飯をつくって 食べて
お風呂に入って
ちょっとくつろいで
もうそれだけで結構いい時間
そこで わたしは試験勉強期間中
「料理はしない」と決めました
冷凍の宅配弁当を定期配送してもらい
食材を買う手間
食事をつくる手間
食器を洗う手間 を極限まで省きました
それでも勉強は
できたり できなかったりします
時間は確保したはずなのに です
家にいると
いつの間にか時間が
過ぎてしまうことがあります
色々なことが気になって
勉強以外の何かをやってしまうみたいです
(コロコロで掃除したり)
そこで更に思い切って
「家で勉強はしない」と決め
退勤後はカフェで閉店まで
勉強することにしました
勉強時間を強制的に確保する方法です
これがとても効果的で
おおいに勉強がはかどり
無事合格することができました
今でもそのカフェは
よく利用させてもらっていて
すっかり常連さんです
これが参考になるかは分かりませんが
皆さんなりの時間のつくりかたを
探してみてください
コメント